丘に吹く風

時には地を這うように、時にはささやくように

我孫子方面へ

yonkichi, · カテゴリー: あれこれ

とある用事で我孫子へ向かった。
JR山手線の日暮里から常磐線に乗換えて向かったのだが、10時すぎというのにガラガラ。下りのせいなのかもしれないが、それにしても少ない。私たちの車両に私たち以外に1人。隣の車両にも1人しか乗っていない。
そういえば15年ほど前に、色々あってプロジェクトが変わり、柏IC内にある電電系の顧客のシステムを立ち上げた時があったのだが、あの時約1年間、この経路で通った事があるという事を思い出した。
あの時は結構大変だった。朝は10時頃には出社していたのだが、夜はほとんど深夜。おまけに最寄りの駅からは遠くて徒歩20分以上。よく通ったものだ。その上昼食を食べる所といえば、ガスト1軒のみだった。
そこの仕事を境に、私の仕事内容は大きく変わったのだが、その時に変わっておいてよかったと今心から思う。社会人になってから色々とあって、もともと呼吸器系が弱い私が、決定的にそれを悪化させた原因になった出来事があったので、忘れる事はできない。
朝の逆方向の常磐線は恐ろしかった。実際今はどうなのだろうか。
この日はとても平穏に我孫子の先の天王台に到着。のどかな町だった。
写真はそのガラガラな車両。普段からこんな空いていたら、廃線になってしまう。
20100424.jpg

季節はずれの雪の朝

yonkichi, · カテゴリー: あれこれ

 4月の下旬に入るのに、未明から雪まじりの雨が都心にも降った。週の最初はYシャツ1枚でも大丈夫だったのに、一昨日、昨日と真冬用のモンベルのハスキーコートで出勤する気温だ。
 朝から部屋の窓の結露がすごい。7時になって由とくーを寝室において起き、雑用やら何やらで音をたてないようにリビングで活動しているが、冷え込みに手の先が冷たい。
 それに今日は舎人公園で今年度のエクストリーム最初の練習会が行われているはず。こんな寒い日だとキャンセル続出だろう。明日は地区予選だが、くーは骨折がほぼ治ったと判断してまだ1カ月が経っていないので、もともと不参加を決め込んでいる。少しアジリティから復帰し、もうすぐに迫っているGWには近場で競技会に復帰していく予定だ。
 私は今月中は色々あって動きが取れない。明日も私だけだが用事で調布の方へいかねばならない。来週月から水も試験のあるセミナーがあるし、何かモチベーションがあがらない。最近ちょっとスランプである。
寒いし外は雨が降っているので、くーは食後のお昼寝。と思っていたら少し外が晴れてきた。明日は少しマシな天気になるようだ。
写真はそのおやすみ姿のくー。
20100417.jpg

休日出勤

yonkichi, · カテゴリー: あれこれ

 本業の方で色々トラブルもあり、今日は後輩と休日出勤。最近関連して一緒にしなければならない他部署のエンジニアが、ミスを連発していて、今日も本当なら昼前に帰る事ができるはずだったのに、午後まで作業が押してしまった。
 最近は作業の手順にしても、デフレの影響で簡素化されているせいか、品質が悪い気がする。エンジニアの作業の進め方も、私が入社した頃からすれば、10分の1ほどに簡素化されている。やはりこの流れはよい事ばかりではない。
 阿呆な上層部が、今だにカイゼンなんか推奨している。その気持ちは大事だろうが、何でもかんでも評価につなげていく。その評価がちゃんと絶対評価であり、比較されないならよいが、現実は相対評価になり、皆それなりに頑張っているのにほとんどが評価されず、逆にそれまでの努力が無視される。そんな事ではどんな人間だってモチベーションが失われる。そのマイナス面に今も気付かない。
 ただそれ以前に雇用水準が落ち込み、無職も増えている事も現実だ。こんな状態では日本は崩壊してしまう。仕分けだか何だかもそうだし、高速道路の価格の基準だってそうだ。何も根拠はない。ほとんどが一緒くたで何も考えられていない。それをされる事のマイナス要因へも目を向けない。
 なんでこんな社会になってしまったのか。正直もう何も期待していない。同じような気持ちの人は多いのではないだろうか。日本はどうなってしまうのだろうか。
写真は職場の近く。こういう日はさっさと帰ってくーと昼寝を決め込むのが一番である。
20100410.jpg